日課(園の1日の流れ)
- 0・1・2歳児
- 7:00
- 順次登園
- 検温・視診
- 9:30
- 朝のおやつ
- 室内遊び・戸外遊び・散歩・・・ほか
- 11:00
- 給食(完全給食)
- 12:00
- 午睡
- 14:30
- 目覚め
- 15:00
- おやつ
- 16:00
- 順次降園
- 19:00
- 延長保育終了
- 3・4・5歳児
- 7:00
- 順次登園
- 「おはよう」の挨拶・視診
- 9:30
- 戸外自由遊び・室内自由遊び
- 散歩・製作・リズム遊び
- 自由遊び・・・ほか
- 11:20
- 給食
- 12:30
- 午睡
- 14:30
- 目覚め
- 15:00
- おやつ
- 15:30
- 外遊び
- 16:00
- 順次降園
- 「さよなら」の挨拶
- 19:00
- 延長保育終了
主な事業と行事
(1)子ども一人ひとりが、安心して生活できるよう発達に応じた援助を行い、温かく受けとめる保育をする。
(2)多様な保育需要に対し、適切に対応する。
(3)職員の研修を充実し、資質の向上に努める。
(4)職員一人ひとりの自己評価、保育所の自己評価を行い、よりよい園の運営につなげる。
(5)関連地域との交流に努める(中高生・ひまわり教室・地域住民・育児相談等)。
(6)実習生の受け入れを行う。
(7)地震・火災・緊急時の安全等に努める。
(8)一時預かり保育の開始
4月 | 親子で慣らし保育 |
---|---|
5月 | 内科健診(第1回目) 蟯虫検査 芋苗植え 個人面談 人形劇 5歳児クッキング リトミック教室 |
6月 | 尿検査(3・4・5歳児) 運動会 個人面談 じゃがいも掘り リトミック教室 保育園で遊ぼう 炊き出し訓練 保小中合同引き取り訓練 職員健康診断開始 |
7月 | 個人面談 プール開き 七夕集会 盆踊り会 夏まつり 交通安全教室 保育園であそぼう 4・5歳児お楽しみクッキング |
8月 | リトミック教室 |
9月 | 保育参観・懇談会 個人面談 芋掘り 神恵苑訪問 保育園で遊ぼう 年長児クッキング リトミック教室 |
10月 | 歯科検査 園外保育 親子社会見学(5歳児) 芋掘り 幼児防火教室 おじいちゃんおばあちゃんとのお楽しみ会 個人面談 保育園で遊ぼう |
11月 | 内科健診(第2回目) 焼き芋会 保育発表会 |
12月 | 餅つき クリスマス会 防犯教室 |
1月 | どんど焼 獅子舞 保育発表会(乳児) 保育参観・懇談会 スタンプラリー おやつクッキング(3・5歳児) リトミック教室 |
2月 | 節分集会 お店やさんごっこ ミュージカル鑑賞 おやつクッキング(4歳児) リトミック教室 防犯教室 |
3月 | ひなまつり集会 お楽しみ会(5歳児) 小学校見学(5歳児) 入園説明会 お別れ会 卒園式 |
リトミック教室
月2回外部から講師を招いて、4・5歳児対象にリトミック教室を開催しています。
「感性・知性・情操」を自然に身に着け、自己表現やグループ表現をとおして、素直な心や強い意志を育てます。
又、仲間意識や達成感など他の人の気持ちを思いやれる心を育てます。
子どもたちはリトミック教室をとても楽しみにしています。
環境教育出張講座
ゴミの分別やリサイクルに興味をもたせるため、役場の環境課の方に来て頂き、お話しを聞いたり、DVDを観たり、パッカー車を見せて頂きながら環境についての学習をしています。
園外保育
保育園の園庭や小学校のグランドでも沢山遊びますが、中央公園もすぐそばにあり、時々お散歩に行きます。桜の花が満開の時は、それはそれはみごとで、広い公園を思いっきりかけめぐって遊んでいます。
人形劇
栄養士さんたちの人形劇団「にんじんの会」のみなさんによる人形劇を毎年5月に上演して頂いています。
食育や、歯みがきについて、楽しい内容が盛りだくさんです。
5歳児クラスクッキング
年4回ほど行う、年長児のクッキングです。
今回は1回目のカレー作りクッキングです。
お米を研いだり、野菜を切ったり、各グループ隠し味を考えチーズやりんご、チョコレート、ケチャップなど入れて、自分たちの味を作りました。
定例
誕生会・避難訓練・身体測定・防犯訓練
献立表・園だより・年齢だより・給食だよりの発行
防災及び安全衛生対策
1.防災対策
防災管理業務について必要な事項を定め、火災及び地震等災害の未然防止及びその被害の軽減を図る。
(1)防災管理者及び消防計画を消防署に提出する。
(2)非常時の職務分担及び避難経路図の掲示する。
(3)消火設備、警報設備、避難設備等消防用設備点検を実施し、結果を消防署へ報告する。
(4)避難及び消火に対する訓練を行う。
(5)災害時に備えて、食事等の備蓄を行い、点検、補充をしている。
食糧・水(200名5日分)、粉ミルク(10名 5日分)、他
物品(メガホン、ラジオ、ロープ、毛布、燃料、懐中電灯、その他)
2.安全衛生実施状況
《安全対策》
不審者の対応等に細心の注意を払う。
防犯訓練実施状況
実施月 | 訓練内容 |
4月 | 園外活動における安全確認(人員配置・連絡体制等) |
7月 | 警察等関係機関の協力を得て、児童への安全教育 |
10月 | 園庭内に不審者が侵入してきた時の、職員間の伝達と児童の安全確保 |
2月 | 園舎内に不審者が侵入してきた時の、職員間の伝達と児童の安全確保 |
《衛生管理》
衛生管理マニュアルに従い、対応する。
職員の健康管理、環境整理に取り組む。
苦情解決
苦情解決システムを設置し、苦情等受けた際は迅速に対応し、誠意をもって早期解決に努める。
苦情解決責任者 | 施設長 |
苦情受付担当者 | 主任保育士(副施設長) |
第三者委員 | 主任児童委員2名 民生委員児童委員1名 |
1)苦情解決第三者委員会の開催
苦情を密室化せず、社会性や客観性を確保し、利用者の立場や特性に配慮した適切な対応を推進するため、第三者委員を委嘱し問題解決に努める。
連絡会は年2回行い情報交換や現状の確認をする。
2)苦情の把握
- 「苦情解決の仕組みについて」のお知らせを利用者に配布し、掲示をする。
- 苦情・要望の受付は随時行い、意見箱を設置する。
- 個人面談や懇談会、利用者アンケートをとおして、要望や苦情を聴く機会をもうける。
個人情報の保護
個人情報保護管理規程及び同要綱に基づき、知り得た個人情報の漏洩、滅失及び毀損を防止するため、職員、実習生、ボランティア等より誓約書を取ると共に、必要以上の個人情報を作成しないようにし、個人情報保護に努める。
利用者には、個人情報の扱いについて、理解、協力を得られるようにする。
保存期間をすぎた情報は適正な手段をもって廃棄する。