











4月 | 親子で慣らし体験 交通安全教室 |
---|---|
5月 | さつま芋苗植え 内科検診(1回目) 親子社会見学・懇談会(5歳児) 災害時炊出し訓練 懇談会(3,4歳児) 交通安全教室 人形劇(ボランティアグループによる) |
6月 | 尿検査(3,4,4歳児) 運動会 乳児個人面談 プール開き 保幼小中合同引取り訓練 |
7月 | 七夕集会 盆踊り会 個人面談(3,4,5歳児) お楽しみクッキング(5歳児) |
9月 | JAさがみとの芋掘り 人形劇(在宅栄養士会による) |
10月 | 芋ほり 手作りおやつ(5歳児) おじいちゃん・おばちゃんとのお楽しみ会 幼年防火教室 保育発表会・懇談会(2歳児) 歯科検診 歩き遠足 |
11月 | 内科検診(2回目) 保育発表会(3,4,5歳児) |
12月 | 焼き芋 もちつき クリスマス会 |
1月 | 獅子舞 どんど焼き スタンプラリー 保育発表会・懇談会(0,1歳児) 防犯教室 |
2月 | 豆まき集会 小学校見学(5歳児) 希望者個人面談(2,3,4,5歳児) お店屋さんごっこ おなか元気教室 |
3月 | 小学校見学(5歳児) ひなまつり集会 お別れ会 卒業式 新入園児説明会 |
定例 | 毎月誕生会 避難訓練 身体測定 園だより 給食だよりの発行 |
学校保健安全法(昭和33年法律第56号)に規定する健康診断に準じて実施しています。
園児健康診断 | 全園児:年2回 |
歯科健診 | 全園児:年1回 |
尿検査 | 3・4・5歳児:年1回 |
以下の医療機関(小児科・内科・歯科)と嘱託医契約を締結しています。
内科医療機関の名称 | 林こどもクリニック |
医院長名 | 林 秀樹 |
歯科医療機関の名称 | 寒川歯科クリニック |
医院長名 | 髙橋 芳典 |
保育所近隣の一時避難場所、広域避難場所は次のとおりです。
一時避難場所 | 一之宮愛児園 |
広域避難場所 | 寒川町立南小学校 |
保育・教育の提供中に、子どもの健康状態の急変、その他緊急事態が生じたときは、お子さまの保護者の方があらかじめ指定した緊急連絡先に連絡します。また、嘱託医又は子どもの主治医に相談する等の措置を講じます。
保護者と連絡が取れない場合には、乳幼児の身体の安全を最優先させ、当保育所が責任を持って、しかるべき対処を行いますので、あらかじめ御了承願います。
<近隣の緊急連絡先>
警察署 | 茅ケ崎警察署 110番 |
消防署 | 寒川町消防署 119番 |
非常災害に関する具体的な計画を立て、防火管理者を定めています。
非常災害時の関係機関への通報及び連携体制を整備し、それらを定期的に職員に周知するとともに、毎月1回以上避難及び消火、救出その他必要な訓練を実施しています。
防火管理者 | 副施設長(主任保育士) |
消防計画届出年月日 | 消防署 毎年4月 |
避難訓練 | 火災・地震・毎月1回 引き取り訓練 |
防災設備 | 消火器、誘導灯、火災報知器 |
保育所の自己評価 | 実施方法: 保育士等の自己評価に基づき、全員で話し合い、年1回自己評価を実施利用者アンケートを基にして問題点を出し改善していく |
外部評価 | 実施方法:神奈川県内の第三者評価機構 実施回数:5年に1回(平成27年度実施) 公表先 :保育園ホームページ |
年齢 | 年齢名 | 年齢のカラー |
0歳児 | あか組 | 赤色 |
1歳児 | ちゅうりっぷ組 | 橙色 |
2歳児 | たんぽぽ組 | 水色 |
3歳児 | もも組 | 桃色 |
4歳児 | うめ組 | 緑色 |
5歳児 | さくら組 | 黄色 |